ブログ vol.20 江戸時代の教育方法とは -3 前回は素読、家庭教育、地域教育についてご紹介しました。今回はいよいよ寺子屋でのお話です。なんとなく寺子屋ではみんな同じことを同じペースでやるのでは、と思っていたのですが、そうではなく、「〇〇ちゃんは今日はここから」「△△ちゃんは今日はここか... 2023.10.08 ブログ
ブログ vol.19 江戸時代の教育方法とは -2 前回江戸時代の教育方法として、まず人間としての基本を身に付けておけば充実した人生が送れるようになります、つまり人格から形成することです。そのはじめとして、親は「慈愛」と「義愛」を引っ張り出す。つまり「慈愛」は無償の愛、「義愛」は人としての道... 2023.10.01 ブログ
ブログ vol.18 江戸時代の教育方法とは -1 今読んでいる本に江戸時代の教育についての話が載っていたので、ご紹介します。今の時代にも通用する内容です。人間としての基本をちゃんと知って身に着けておけば、のちのち職業や住む所などに関係なく充実した人生が送れるようになります。その最も大事なの... 2023.09.17 ブログ
ブログ vol.17 虫愛づる姫君 先日サントリー美術館で開催されている「虫めづる日本の人々」という展覧会に行ってきました。古くから日本美術では虫を重要なモチーフとして、現代において昆虫と分類されるものだけでなく、蜘蛛、蛙、蛇などのうごめく小さな生き物たちも虫として親しみ、物... 2023.09.13 ブログ
ブログ vol.16 「大丈夫」という言葉は 昨日の土曜日は久しぶりに家でまったりと過ごし、お昼寝もしてしまいました。昔は土日は平日できなかった家のことをする日で張り切ってやってたので、疲れが溜まっていて午後少し寝てしまうとやろうと思っていたことが進んでなくて焦ったりしていました。今は... 2023.09.03 ブログ
ブログ vol.15 外国で生活してみると 私には現在大学生4年生の娘がいます。娘は以前から留学をしたいと言っていたのですが授業の課題やサークル活動に追われ、なかなか実行に移せず先日やっと自分で決めて、自分のお金で4週間フィリピンのセブ島へ英語の語学留学へ行ってきました。昨日はちょう... 2023.08.27 ブログ
ブログ vol.14 考えを巡らせるひととき 昨日は何年かぶりに日本美術を観に行きました。出光美術館で開催されている「しりとり日本美術」という展覧会で日本美術の鑑賞入門になっています。日本美術と聞いてどんなことを想像しますか。なんとなく難しい印象がありますか。それともすぐに具体的な作品... 2023.08.20 ブログ
ブログ vol.13 固めのプリン 唐突ですが、私はプリンが大好きです。それも固めのプリンです。この前もプリン専門店の固めのプリンを食べてみたのですが、美味しいのですが固さが好みではありませんでした。ならば自分で作ってみよう!!とレシピを検索。何年かぶりで作ってみました。少々... 2023.08.13 ブログ
ブログ vol.12 気になることは行動しよう! 最近、有名な建築家が手掛けた建築物のInstagramをよく見ています。その中にスターバックスコーヒー皇居外苑 和田倉噴水公園店が目に留まりました。丹下健三氏の作品で、天井が木材で網の目になっていて落ち着いた温かみのある雰囲気の店内です。丹... 2023.08.06 ブログ
ブログ vol.11 AI(人工知能)アート 先日東京ミッドタウンで行われていたクレ・ド・ポーボーテという化粧品ブランドが主催する「肌の知性-細胞がもつ神秘の力」というAI(人工知能)アートを観に行ってきました。クレ・ド・ポーボーテが40年以上かけて肌細胞研究で解き明かした「肌には知性... 2023.07.23 ブログ